• 2021年10月10日
  • 2021年10月10日

【企業分析】NIKE『SNKRS』の仕組み

前回に引き続き、今回はNIKEのアプリ『SNKRS』について紹介します。 SNKRSはオンラインでスニーカーを購入することができる場所だけでなく、 最新商品の情報や抽選が行われており、NIKEのファンにとって 欠かせないアプリとなっています。 そのS […]

  • 2021年9月29日
  • 2021年9月29日

NIKEの収益構造と成功要因:2018~2021年

世界中の若者にとってクールな存在である『NIKE』。 他のスポーツブランドと比べても一際人気があります。 今回はそのNIKEの決算から収益構造を理解し、NIKEの強みを明らかにしていきます。 ぜひ一度目を通してみてください。 2022年Q1決算情報 […]

  • 2021年9月18日
  • 2021年9月18日

【書評】反応しない練習

あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」 今回は草薙龍瞬さんの著書 『反応しない練習』を紹介します。 僧侶である草薙龍瞬さんは実用的な仏教の本質を 生き方全般にわたって伝える活動をしており、 本書は万人が抱える「さまざまな悩み」からの解 […]

  • 2021年9月11日

【書評】思考は現実化する

どんなことでも達成することができる。 今回はナポレオン・ヒルの著書『思考は現実化する』を紹介します。 アンドリュー・カーネギーから受け継いだヒル博士の成功ノウハウは 長い年月にわたってその正しさが証明されており、 本書ではその人生で名をあげ、成功した […]

  • 2021年9月4日
  • 2021年9月4日

【書評】プロセスエコノミー

あなたの物語が価値になる 今回は尾原和啓さんの著書『プロセスエコノミー』を紹介します。 プロセスエコノミーという言葉自体あまり聞き慣れないと思いますが、 多くの人が実生活で経験しています。 デビュー時から知っているアイドル、YouTubeやライブ配信 […]

  • 2021年8月28日
  • 2021年8月28日

【書評】マッキンゼーで学んだ「段取り」の技法

最高のアウトプットを出す思考法、『ミニマム思考』 今回は大嶋祥誉さんの著書『マッキンゼーで学んだ「段取り」の技法』を紹介します。 マッキンゼーでコンサルタントとしての経験を持つ著者の大嶋祥誉さんは、 そのハイレベルな環境において思考と技法を叩き込まれ […]

  • 2021年8月21日

【書評】無—MU—(最高の状態)

人類はみな”生まれつきネガティブ”である 今回はサイエンスライターの鈴木祐さんの著書『無(最高の状態)』を取り上げます。 鈴木さんは世界中の様々な研究・論文から裏付けされたデータをもとに、 心身の健康のためのブログを書いている […]

  • 2021年8月14日

【書評】教養としてのギリシャ・ローマ

なぜ米国の一流大学はリベラルアーツを重視するのか 今回は中村恥一さんの著書、『教養としてのギリシャ・ローマ』を紹介します。 本書では米国の大学ではリベラルアーツが重視されている点、 そしてその理由がまとめられており、知的欲求を刺激してくれる本です。 […]

  • 2021年8月7日

【書評】自由闊達にして愉快なる:井深 大

新しい分野を開拓してゆく事こそ、ソニーの進むべき最善にして 唯一の道であると、私は確信している。 本書から引用 今回はソニーの創業者である井深大さんの著書『自由闊達にして愉快なる』を紹介します。 『私の履歴書』という連載の中から再掲したもので、井深さ […]

  • 2021年7月31日

【書評】京セラフィロソフィ:稲盛和夫

心が全ての根源であり、種子であって、そこから木が育っていくように、 あらゆることが生じていったのです。 今回は京セラ創業者の稲盛和夫さんの著書『京セラフィロソフィ』を紹介します。 稲盛さんは松下幸之助さんと似た考えを持っており、日本の成長を支えた一人 […]