【書評】京セラフィロソフィ:稲盛和夫

心が全ての根源であり、種子であって、そこから木が育っていくように、

あらゆることが生じていったのです。

今回は京セラ創業者の稲盛和夫さんの著書『京セラフィロソフィ』を紹介します。

稲盛さんは松下幸之助さんと似た考えを持っており、日本の成長を支えた一人と言える人です。

この本は稲盛和夫さんが主宰する経営塾で行った講和記録を編集したものです。

経営者の人に向けられた内容ですが、社会人のあるべき姿を教えてくれる分かりやすい内容となっています。

『京セラフィロソフィ』とは稲盛さんが京セラを創業して以来、経営をしていく上で必要となる哲学のことです。

この哲学を社員とともに実践してきた結果が現在の京セラを存在させています。

今回はその哲学の中から全ての人に当てはまり、実践できる内容を紹介していきます。

結論

考え方次第で人生は好転する

何かをしたらいい。という具体的な解決策ではなく、

本書で一貫して述べられているのは『考え方=心』を変えること。

普段の生活から働き方や欲望など、今までの自分の考え方を変えることで

人生は好転すると言います。

以下でその考え方について深掘りしていきます。

考え方こそが人生を大きく左右する

人生の方程式:人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力

稲盛さんは、仕事・人生がどのようになるかは人生の方程式で決まると言います。

この3要素の掛け算で結果が変わるため、能力が低くても熱意と考え方次第ではその積は大きくなります。

人生の方向はプラスからマイナスまで一直線にあるのです。

そして、熱意と能力は0~100までありますが、考え方は-100~100であるため、

考え方を間違えると結果はマイナスになると言います。

極端な例として「世の中は矛盾で不公平、だから自分は泥棒稼業で生きる」というような考えは

マイナス思考であり、能力と熱意があろうが結果は必ずマイナスになるのです。

考え方が少しでもマイナスだと結果は必ずマイナスになってしまいます。

この『考え方』という要素を稲盛さんは大事にしていることがわかります。

美しく素直な心を持つ

成功を持続させるには描く願望や情熱が綺麗なものでなければならない。

他人を蹴落としても自分だけ儲かればいいという心を持つのではなく自分以外の幸せを考えるような

美しい心を持つ必要があると言います。

欲望には限界がないため、「足るを知る」ということが必要です。

そして自分の至らなさを認め努力するという謙虚で素直な心も重要です。

人の意見に耳を傾け、自分を見つめ直すことで自己成長につながります。

自ら燃える

人間のタイプには火を近づけると燃える『可燃性』、火を近づけても燃えない『不燃性』、

自ら燃える『自燃性』の人がいます。

何かを成し遂げようとする人は自ら燃える情熱を持たなければなりません。

そして周りには不燃性の人を置かないようにすることも重要です。

不燃性の人はそもそも考え方が違っており、同じ方向に向かって進むことができないからだと考えています。

自分が燃えていれば一緒に燃えてくれるような仲間を探しましょう。

知識より体得を重視する

これは多くの人が知っているはずです。

しかし実際に行動に移せていないことの一つだと思います。

前回の『プロフェッショナルの条件』でもあげましたが、

「行動し、やりぬく」ことは難易度が高いことだと思います。

「知っている」と「できる」は全く違うように、この苦難を乗り越えることで本物の実力となり、

素晴らしい結果がもたらされるのだと思います。

有意注意で判断力を磨く

目的を持って真剣に意識を集中させることを有意注意と言います。

ただ漫然とやるのではなく、日常どんな些細なことにでも真剣に

注意を向ける習慣を身につけなければなりません。

こんなものでいいだろう、という判断ではなく、細部まで真剣に考える習慣をつけることで、

大事な瞬間でも正しい判断ができるようになるということです。

最初はとても難しく時間もかかりますが、何年も繰り返してるうちに

素晴らしい冴えを身につけることができると言います。

転用

考え方次第で人生は好転する

取り組みやすい転用として、美しい心を持つということが挙げられます。

些細なことで感情的にならず、周りの人のことを考えられる余裕を持つことです。

個人的にはイラッとしそうになったら、相手が「なぜそのようなことをしたのか」を考えるようにしています。

これをクッションにすることで自分の苛立ちを抑えることができ、さらには周囲を見る余裕も生まれます。

ぜひ試してみてください。

まとめ

本書にはお金の使い方や時間の使い方、努力の大切さなど社会人として重要なことを教えてくれます。

そして全てを支えているのは『考え方』であると感じました。

周りが変わることを期待するよりも、自分の考え方、そして行動を変えることで

仕事を楽しみ、結果を出し、人生の幸福度が上がることにつながるのだと思います。

心の広さは人としての器の広さであると思っているため納得できます。

今の考え方から少し変えてみて取り組む、それを繰り返すことで自ずと自分にあったことができるはずです。

稲盛さんも松下幸之助さんと同じく、日本を引っ張ってきた経営者の一人です。

両者はもともと勉強ができたわけでもなく、稲盛さんに至っては喧嘩に明け暮れるような人だったそうです。

そんな人が会社を立ち上げ、京セラという現在では大きな会社を経営しているのですから、

考え方やそれに伴う行動というものの重要性を再確認できました。

そして座学だけでなく現場で学ぶ重要性や仕事に対する信念というものを感じます。

約600ページある本書ですが、喋り口調で書かれているためスラスラ読めますし頭に残ります。

手にとってチラ見してみてください。